一貫した自社のブランドイメージでイベント体験を提供できる
ブランドカラーやサイトのイメージを踏襲してサイトを作成することで、統一した自社のブランドイメージを守ることができます。
自社で運用できるオンラインイベント・バーチャル展示会サイトを制作することで、参加者のエンゲージメントを高めることができます。参加者データを活かしてイベント後の最適なフォローによって営業成果を最大化します。
オンラインイベントやバーチャル展示会は、全体の枠組みこそリアルのイベントに倣ってますが、中身は全く異なります。
リアルイベントは、会場を歩いている時に声がけされたり、パネルを眺めて興味を持つということが考えられますが、オンラインイベントやバーチャル展示会はそうはいきません。参加者が自らサイト内を回遊して情報を収集することになります。参加者を巧みに誘導してコンテンツの閲覧を増すことが、オンラインイベントを成功させることにつながるのです。
参加者のWebリテラシーや環境も異なるので、サイトはシンプルでわかりやすいナビゲーションが欠かせません。さらにセミナー講演、展示の閲覧を増やすためには、タイトルの文言やサムネイル画像に細かく気を配って一目で参加者の興味を惹けるかにかかってきます。
また、イベントは対象ターゲットを定めて行われるため自由参加ではなく事前登録してさせるのが一般的です。商談会のようなイベントでは競合排除も必要になるからです。そこでイベントの詳細な情報を伝えて事前登録を促すための「事前告知サイト」も必要になります。
イベント終了後も一部のライブ配信やお問い合わせを除いた形で一定期間公開し続ける例もあります。参加者が再度、動画を見たいという場合や、参加できなかった人も、イベントの内容を確認することができます。多くの人の目に触れることで次回開催の期待感を盛り上げることにもつながります。
オンラインイベント開催では、依頼する業者に求められるスキルも大きく変わります。リアルイベントの実績や会場設営技術ではなく、Webサイト制作、コンテンツ制作に関する専門的なノウハウが求められるのです。
ブランドカラーやサイトのイメージを踏襲してサイトを作成することで、統一した自社のブランドイメージを守ることができます。
自社でサイトを管理しているので、イベント主催者と参加者、参加者同士の公衆rコミュニケーションを生まれやすくする演出や機能を自由に設計できます。
自社で導入しているアクセス解析やMA等と連携して、自社サイトとイベントサイトの行動をトータルで把握し分析できます。
オンラインイベント/バーチャル展示会のサイト構築においては、必要な機能をいくつかのツールの組み合わせで実現します。主な機能は以下のようなものです。
「Youtube」「Vimeo」などの配信サイトに動画をアップロードし、リンクを埋め込むことでオンデマンド動画配信を実現します。ライブ配信機能を使用すれば、リアルタイムの配信も行えます。
チャットツールやビデオ会議ツールなどを使用し、リンクを埋め込むことで、主催者と参加者や参加者同士のオンラインミーティングを行ないます。
イベントの参加者は登録フォームで個人情報を入力します。オンラインイベントツールやMAツールの顧客DB機能で登録された参加者情報を管理します。メールでお客様に対してリマインドを送ることができるほか、イベント終了後も定期的にメールマガジンなどを送付できます。
コンテンツを視聴した後に内容についての質疑応答が可能な様にフォームを準備することで、来場者の質問や疑問に対してメールで回答します。MAツールでは、顧客情報に紐づけてお問い合わせを管理することが可能になります。
「Google form」のようなアンケートツールを使用します。参加者にセミナーや展示についてアンケートに回答いただくことで、イベントの満足度や個別の要望を取得することができます。参加者の情報と紐づけることで、イベント終了後のフォローや営業からのコンタクトが可能になります。
CMSツールを使って、管理画面からオンラインイベントサイトに掲載する情報を登録しページを生成します。イベント中の情報追加や、お知らせやなどの情報発信が可能になります。また閉会後にコンテンツを限定して公開する場合もあります。
[GoogleAnalytics」やCMSツールのトラッキング機能を使って、オンラインイベントサイトの来場者がどの項目をクリックし、どの程度長い間それを見たのかをチェックできるようにします。これによって、来場者が特に自社のどのコンテンツを好んだかを知ることが可能です。
Blog