Complete Guide

Webサイト制作の業者選び完全ガイド

Webサイト制作・リニューアル時の業者選び完全ガイド

サイト制作・リニューアル時に制作会社・ベンダーを決める際に必要となる、Webサイト制作会社の選定方法について重要なポイントをまとめた資料を無料公開いたします!

本資料はこれまで弊社クライアント様向けに展開していました。

しかし、弊社が2024年に全国のウェブサイト制作の外注経験者100名に調査した結果、以下のように業者選びで失敗した方が多くいらっしゃることがわかりました。

(参照:ウェブサイト制作外注の85%が満足 ! 成功の鍵は事前準備にあり - 最新調査が明かす外注のコツ

提案依頼書(RFP)テこの資料では、Webサイト制作・リニューアル時に重要な以下のポイントについて、25年以上、Webサイト制作現場を見てきた弊社代表石原の視点をもとに解説していきます。

  • Webサイトリニューアルのための業者選定の進め方
  • 業者の種類と特徴
  • 1.目的整理
  • 2.要件定義
  • 3.業者リストアップとアプローチ
  • 4.提案依頼と比較検討
  • 5.業者決定と契約

有料級の情報を期間限定で無料配布している内容なので、ぜひご覧ください。

▼Webサイトリニューアル時の全体のワークフローが知りたい方はこちらから
Webサイトリニューアルワークフロー

▼関連記事
Webサイトリニューアルで成果を出すためのコツと手順|業界歴20年の経験者が語る

【業者を決める前に】Webサイトリニューアルを制作会社に依頼するポイント

資料をダウンロードして業者選定に入る前に、Webサイト制作・リニューアル時に重要な以下3つのポイントをあらかじめ把握しておきましょう。

自社の状況に合ったタイミングで依頼する

一般的には、サイト設計前に依頼することが多いでしょう。ただし、実際の最適な依頼タイミングは、自社の抱える状況によって変動します。会社ごとに社員が保有するスキルやリソースが異なるためです。 

もちろん、自社のスキルやリソースが不測していれば早い段階から依頼しなければならないでしょう。しかし、依頼する範囲が広くなればなるほど見積もり額も高くなります。

要件定義から手伝ってもらうのか、あるいは自社である程度の枠組みを作っておき、実装のみを外注するのがいいのかは、会社のニーズ次第です。このニーズによって、依頼すべき制作会社も変わってきます。

よくある例として、「サイトリニューアルの予算が少ないにもかかわらず、コンペに費用や手間をかけすぎている」という状況があります。上で述べたように、そもそもコンペを開催するためには、Webサイトの目的や要件が固まっている必要があります。

しかし、要件定義にも一定のスキルが必要です。それが十分にないと要件定義に時間をかけても抜け漏れ発生し、発注してから追加の要件が発生したり、費用に合わせた要件定義をやり直したりすることになります。「結局、要件定義から依頼していた方が安上がりで済んだ」ということにもなりかねません。

自社の予算や状況に合わせてどのタイミングから依頼するのがベストなのかを見極めるようにしましょう。

制作会社の対応力を見極める

制作会社によって得意分野や対応範囲が異なるため、依頼前に以下の8項目を確認することが重要です。

【制作会社の評価ポイントの例】

  • Webサイト構築実績
  • Webサイト設計・デザイン力
  • 開発可能な言語・対応CMS
  • 集客・SEOの知識
  • Webマーケティング全般の知識
  • セキュリティ対策
  • アフターフォロー(運用サポート)
  • 主力事業(制作会社のなりたち)

これらをチェックすることで、適切な制作会社を選びやすくなります。

また、業者選定シートに活用するのも有効です。
以下のダウンロード資料を活用すれば、比較項目ごとに情報を集めやすくなります。

参考:株式会社アーチャレス「業者選定シート」ダウンロードはこちらから

依頼時に必要な情報を整理する

Webサイト制作を外注するためには、以下を自社で用意する必要があります。

【Webサイト制作外注に必要なもの】

  • 提案依頼書(RFP)
  • 業者選定シート
  • デザインやロゴデータ等の素材
  • インフラ、サーバー環境の情報
  • 管理情報の整理

上記5つの項目について解説していきますので、制作会社への外注を検討する際にぜひ参考にしてみてください。

RFP(提案依頼書)
提案依頼書は、サイトリニューアルにあたり、検討すべき点やチェックすべきポイントについてわかりやすくまとめたものです。主にプロジェクトの方向性を外注先に依頼する目的で作成します。

作成時には、担当者と各プロジェクト関係者の間で認識のズレが発生しないよう、事前に入念なヒアリングが必要です。そのため、内部の認識をすり合わせるための役割も担っています。

弊社のテンプレートをダウンロードしてご活用ください。

Webサイト提案依頼書(RFP)テンプレートのダウンロードはこちらから